昇段級試験の課題の発表と書体(しょたい)のおはなし

お問い合わせはこちら

ブログ

昇段級試験の課題の発表と書体(しょたい)のおはなし

2018/05/26

いよいよ昇段級試験の季節が近づいてきました!

今回先週お届けした書作6月号に、今年の昇級昇段試験の課題が発表されました。

 

ジュニア版では、幼稚園・小学1年生は「しお」、2年生は「ふりかけ」、3年生「おべん当」・・・なんとも美味しそうな題ですね。

 

IMG_6718

 

テーマは、「お料理」でしょうか?
小学生は楷書、中学生からは、楷書、行書など書体は自由です。

 

 

 

 

 

今回は、書体のお話を少し。

書体という文字の書き方、様式は、「篆書(てんしょ)」「隷書(れいしょ)楷書(かいしょ)行書(ぎょうしょ)草書(そうしょ)と五体が基本です。

 

IMG_6723

 

 

 

 

 

ここで問題!

 

Q: 皆さんは、どの書体が一番新しいと思いますか?

 

 

 

 

 

A: 楷書(かいしょ)現代一番多く目にする楷書が、実は一番新しくできた書体なのです。

 

 

中国の漢の時代の標準の書体は隷書でした。それが速書きされて行書になりました。

その後に楷書ができて、唐の時代の標準書体になりました。

 
632年(7世紀)欧陽詢(おうようじゅん)が書いた「九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんのめい)」は、書道の教科書では、「楷書の極則(ごくそく)」として必ず紹介されています。

 

IMG_6719   IMG_6719

 

 

 

 

清雅堂発行「九成宮醴泉銘」より抜粋

 

 

行書(ぎょうしょ)の代表的なものは、書聖と呼ばれている王羲之(おうぎし)の作品があります。

IMG_6722

上の「九成宮醴泉銘」より3世紀も前に書かれたものです

 

中国・東晋(とうしん)(4世紀)王羲之の尺牘(せきとく)(手紙)

「喪乱帖(そうらんじょう)」

 

 

 

 

 

 

 

 

雄山閣発行 書道基本名品集8行書編より抜粋

 

 

 

小学生の書体は楷書(かいしょ)ですが、中学生は、書体が自由です。

書道の歴史も学びながら、行書(ぎょうしょ)にチャレンジして書く力の幅を広げてほしいと願っています。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
書塾 おもいやり繪
http://omoiyarikai.jp
住所:〒156-0043 東京都世田谷区松原2-42-3
TEL:03-6379-3611
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。